駐車場ゲート通信
駐車場ゲートや工場、施設のセキュリティゲート等、当社の扱う製品や関連事項について、担当者が得意分野の情報発信をしています。

導入事例
2016年3月1日
岐阜県の総合スポーツ施設 岐阜メモリアルセンターの案内表示灯の交換工事が完了しました。
新しい表示灯は一箇所でメモリアルセンター5箇所の満車、空車の情報が確認できる仕様になっています。
設置場所はメモリアルセンターの北口側駐車場出入口で、近くを通る際に確認でき利用者に駐車場スムーズな駐車場案内が可能になります。
岐阜県のスポーツ大会、FC岐阜の試合観戦、ぎふ清流文化プラザへの免許更新で駐車場を利用する際はぜひご確認ください。
導入システム → 「駐車場システム」
ご質問やお問い合わせは営業部玉腰までお気軽にお問い合わせください。
技術情報
2015年5月12日
久しぶりの更新ですみません。苦笑
タイトルの『こんなもの』とは、こういうものです。
どれかわかりますか?答えはコチラです。
これは我が社の某若手営業マンが作成した、表示灯のモックアップ(模型)です。
シルバーシートにテープで表示部分や矢印を貼り付けて、ほぼ実寸大で作られています。
デジタル化が進む昨今、駐車場システム機器 の設置イメージや、車両の出入りに関する軌跡
などは、CAD図や合成写真で簡単に作成してしまうことが多いです。
しかし、駐車場の案内表示灯 や 満空表示灯 などの場合は車内から見ることが多いので、現場
によっては写真などのイメージ図と実際の見え方に違いが起きる場合があります。
駐車場における表示灯は、利用者さまを誘導するためのとても重要な機器です。
設置位置や向きのちょっとした違いで、見づらかったりする場合もあります。
お客さまに位置を確認してもらうには、やはり 「現場で実際に見せる」 ことが一番です。
建築でも、3D-CADやCGなどできれいな画像ができますが、やはり目の前の模型の確かさ
には勝てないときがあります。
どんなきれいな資料やカタログを見せるよりも手作り感満載のこういうものの方が、お客様には
設置の際のイメージがわき易く、わかりやすい資料になることもあるのです。
駐車場システム機器 を扱う我が社ですが、たまにはこういうものも作るんです。笑
駐車場システム に関するお問い合わせは コチラ まで (文責:営業部 長尾)
【今週のギャラクシーくん】
若干、時季遅しの感は否めませんが、5月のギャラクシーくんは『こいのぼり』です。
最近は大きなこいのぼりの親子が「♪い~ら~か~(甍)の波と雲の波・・・」
を泳ぐことは少なくなりましたね。
カーゲート機器
2014年8月6日
■弊社汎用品「バー垂れ幕」
■特注品「バー垂れ幕」
それでも万が一、バー折れ事故が発生してしまったときには・・・
すぐに、弊社フリーダイヤルまでご連絡ください!
サービス担当がお電話一本、ゲートバー即納を目指して日々在庫体制を整えてお客さまからの障害連絡に備えて
おります。
ゲートバーだけでなく、ゲート本体に車両が衝突し倒壊破損した際にも迅速に対応できるよう、応急用ゲート機器の
ストックもございます。
(※応急用ゲート機器の在庫は機種によります。)
■ゲートバーのストック品
ご相談事などありましたら、是非メールでもお問合せ
ください。
(文責:サービス事業部 安福慎)
カーゲート機器
2014年8月4日
定期的に紙幣リーダを清掃していればだいたい防げますが、中には機器故障等によることもあります。
今日はその一例をあげます。
紙幣リーダのトラブルで、どうしても防げないトラブルもあります。
紙幣がクシャクシャな場合や、濡れている場合などは、どうしても詰まりやすくなります。
紙幣を入れる際には、この2点に気を付けていただくだけで、ずいぶんトラブルは回避できるものと思われます。
また、駐車場機器のトラブルについてご質問などあれば、お気軽にお問い合わせください。
弊社では弊社製品以外のメンテナンス全般についてもご相談を承ります。 (文責:サービス部 志津野)
ゲート機器消耗品
2014年6月24日
弊社では、ICカードを利用してバー式のゲートを開閉する駐車場システムのことを、
ICカードシステムと称しています。
この駐車場システムで採用している現行ICカードデザインは、表面に「定期駐車券」
裏面に注意事項を記載したデザインとなっています。
また、表面には「契約NO.」「車両NO.」「契約者名」が書けるようになっており、
カードを管理する際にご利用いただけるようになっています。
現行標準デザインの裏面には注意事項が記載されており、注意事項の2番に
あるようにカードはICチップを内蔵しており、ICチップが破損しますとカードが
使用できなくなってしまいます。
3番目の注意書きは同様にICチップ破損にかかわっており、高温によってカード
が変形することによるICチップの破損や直接的にICチップが破損することを
避けるための注意事項となっています。
その他にも極度の環境にカードをさらすことはICカードを長く使用するために
悪影響、最悪の場合破損を招きますのでカードの携帯・保管には注意する必要
があります。
ただ、普段使用している分にはそのような極端な状況になることはありませんので
極端に注意しすぎる必要はありませんが、環境や使用状況によってICカードが
破損する可能性もある、ということを留意していただければと思います。
(文責:営業部 武藤)
駐車場管理
2014年4月17日
車社会において、店舗でお客さまの駐車場を確保することは当たり前のこととなっています。
ところが店舗のオーナーさまからこんな相談を受けることがあります。
「お店のお客様用の駐車場に無断駐車が多いので困っています!」
「観光地のみやげ物屋の駐車場ですが、当店で買物をしてくれた人に対しては駐車料金をもらわず、
そうでない人からは料金をもらう方法はありますか?」
一般の有料駐車場と違い、店舗に併設された利用者向けの駐車場は、その店舗を利用した人に
向けたものですが、どんなに「お客様専用駐車場」と注意看板を建てても、無断駐車や不正駐車が
あとを経たないのが現状です。
それが観光地ともなれば、そのお客様がお店で買物をしてくれるか否かは、駐車した時には不明です。
そういう場合に役立つものが『サービス券』です。今回はその『サービス券』についてご説明いたします。
有料駐車場で使われる『サービス券』とは1枚の紙の券です。
出口の精算機に駐車券を挿入して、駐車料金を支払う際にこの券を挿入すると、金券のように使用
できるものです。
『サービス券』には、100円、200円というように料金をサービスできる券と、1時間、2時間というように
時間をサービスする券の2種類があります。
お店の方はこのサービス券をお店のお客さまに渡すことで、店舗利用者に対して駐車料金をサービス
することができ、店舗利用者以外の方からは料金を徴収できます。
サービス券は数多く作成しますので、小分けして配ることができるという利点があります。
例えば、商店街などでひとつの有料駐車場を数店の店舗で共同利用する場合、各店舗にサービス券を
配布しておくと、それぞれのお客様にお渡しすることが可能です。
またお客様の購買金額に応じてサービス券の配布枚数を増やすことで、サービス料金やサービス時間
を調整することもできます。
【標準サービス券】 ※簡易なデザインで少量作成が可能
【オリジナルサービス券】 ※ご希望のデザインで色が選べる
サービス券はお客さまが券面をデザインでき、大量に作成する「オリジナルサービス券」が主ですが、
弊社では簡易的なデザインで少量の作成が可能な『標準サービス券』も扱っております。
どうぞお気軽に担当者までご相談ください。(文責:営業部 長尾)