駐車場ゲート通信
駐車場ゲートや工場、施設のセキュリティゲート等、当社の扱う製品や関連事項について、担当者が得意分野の情報発信をしています。

HOME>駐車場ゲート通信
駐車場ゲートや工場、施設のセキュリティゲート等、当社の扱う製品や関連事項について、担当者が得意分野の情報発信をしています。
HOME>駐車場ゲート通信
技術情報
2016年6月24日
駐車場などで車両を検知するものとしてループコイルが用いられます。
今回はそのループコイルをどのように設置するのかご紹介します。
ループコイルは車両を検知する目的で設置するため、車両が通過する地中に埋設します。
上の写真は、アスファルト舗装を行う前の路盤が整正された写真です。
新設する舗装にはこの状態からループコイル設置を行います。
設置する位置にマーキングを行い、ループコイルをセットする部分だけ5cm~10cm程度土砂を掘り起こし、ループコイルを配置します。
ループコイルを配置したら土砂を埋戻し、再び路盤を整正します。
ループコイルの設置が完了しました。
あとは舗装業者さんが仕上げの舗装をして完成となります。
このように新設の舗装の場合は、ループコイルが埋設されていて見えないため舗装の見栄えに影響なく仕上がります。
このほか既存の舗装に対してもループコイルを設置する方法があります。
駐車場工事の際は、一度ご相談いただければと思います。(文責:製造部 太田)
【ループコイル関連記事】
*駐車場の「ループコイル」の役割と施工方法
*イプロス:「ループコイル」の役割と施工方法
*ループコイルの設置方法
*ループコイルあってこそのカーゲート
*ループコイルと車両検知・ゲート開閉の関係
*ループコイル検知を利用した運用方法
導入事例
2016年3月28日
四日市羽津医療センター駐車場の機器の紹介
三重県四日市にある医療機関の駐車場は第一駐車場、第二駐車場とあり、それぞれ144台(障害者用18台)、第2駐車場112台の駐車場です。
病院に近いのは第一駐車場で、道を挟んで第二駐車場があります。
病院に近いこともあり、朝は第一駐車場がすぐにいっぱいになるので、第二駐車場のご利用をおすすめいたします。
第一駐車場には満空表示灯があり、裏まで行かずにの駐車場状況を確認することが出来ます。
導入システム → 「駐車場システム」
ご質問やお問い合わせは営業部玉腰までお気軽にお問い合わせください。
導入事例
2016年3月25日
長良川球技場メドウの北側にある駐車場です。駐車台数は237台。比較的大きな駐車場です。
メモリアルセンターでイベントの際は少し遠い事もあり比較的に空いている駐車場です。
案内表示灯で駐車場の満空情報も確認でき、満車時は世界イベント村駐車場の空車情報も確認出来ます。
満空情報、駐車場機器の異常情報はメモリアルセンター本部で一括管理しており、メモリアルセンター駐車場の総合的な管理を行っています。
導入システム → 「駐車場システム」
ご質問やお問い合わせは営業部玉腰までお気軽にお問い合わせください。
導入事例
2016年3月16日
江南厚生病院の職員様駐車場のご紹介。
江南厚生病院は愛知県江南市にある、愛知県厚生農業協同組合連合会(JA愛知厚生連)が運営する病院です。
職員駐車場は職員証で使用のICカードにて出入り管理を行っています。
ICカードを専用カードリーダにかざして入庫。出庫はフリーでゲートに近づくとバーが開き、出庫が出来ます。
弊社システムではICカードリーダを組込、ゲートを制御できるので、既設でご使用のシステムの拡張で駐車場の出入り管理が可能です。
お客さまのご要望に合わせ、システムをカスタムできるのでお気軽にご連絡ください。
導入システム → 「ICカードシステム」
ご質問やお問い合わせは営業部玉腰までお気軽にお問い合わせください。
導入事例 公共
2016年3月15日
高山市営駐車場の花岡駐車場をご紹介いたします。
高山市役所の隣にあり自走式立体駐車場形式。駐車場台数は157台です。
市役所に訪れたお客様向け、職員様向けの駐車場です。
駐車台数も多いので、便利に使えます。
裏ワザとしましては雨の降った日に高山市役所にお伺いの際は花岡駐車場をご利用ください。
市役所への直接の通路がありますので、傘なしで行くことが出来ます。
高山市役所をご利用の方は正面駐車場がすぐに満車になるので、花岡駐車場を利用する事をおすすめします。
市役所利用者は窓口にて無料処理をして頂けます。
導入システム → 「駐車場システム」
ご質問やお問い合わせは営業部玉腰までお気軽にお問い合わせください。
導入事例
2016年3月7日
愛知県刈谷市にある刈谷豊田総合病院駐車場の立体駐車場機器をご紹介します。
病院駐車場は北駐車場、南駐車場とあり、駐車台数もかなりあります。
今回紹介させていただくのは南駐車場の立体駐車場機器です。
入口が2箇所、出口が2箇所あり、地上5階立ての大きな駐車場です。
駐車場入口及び各階の駐車スペース案内のためにそれぞれ満空表示灯を取り付け、お客さまに優しい作りとなっています。
患者様、職員様が利用でき、患者様は駐車券での出入り、職員様は専用のICカードで出入りしています。
朝、夕の出勤、退勤時間帯は出入り車両が多いので、出入り口2通路で渋滞を緩和しています。
また夜間人の出入りがないときは、駐車場の電気を消す運用をしていて省電力化も兼ね備えた立体駐車場です。出入り車両及び人は専用のセンサーで検知を行い電気をつける仕組みとなっています。
駐車スペースは病院から離れていますが、大きな立体駐車場で、駐車スペースもわかりやすくなっています。混雑時はぜひ南側新しい立体駐車場をご利用ください。
導入システム → 「駐車場システム」
ご質問やお問い合わせは営業部玉腰までお気軽にお問い合わせください。
導入事例
2016年3月3日
岐阜県の国立大学である岐阜大学のゲート機器のご紹介です。
あまり例がない橋の上に機械を設置しました。
職員や生徒が専用のICカードを利用して入場、退場を行います。データは専用パソコンで集中管理を行い、許可のない車両の進入をシャットアウトしています。
管理室とはネットワークを利用して遠隔操作、インターホン通信も可能です。
導入システム → 「駐車場システム」
ご質問やお問い合わせは営業部玉腰までお気軽にお問い合わせください。
導入事例
2016年3月2日
長野県上高地方面へのシャトルバス利用者専用の有料駐車場です。
約850台の駐車スペースがあり、上高地への経由地としてご利用頂いています。
入口にて駐車券をとり、出口にて精算をします。
バス、タクシーは遠隔操作にて入退場ができ、お客さまの送迎をおこない料金は徴収しません。遠隔操作は近くの事務所と遠隔地からカメラを利用した操作が出来ます。
紅葉シーズンには850台の駐車場が満車になるほどの人気ぶりです。最近はインバウンド観光の影響で人気がアップしているようです。
冬季は雪が多く、お客さんも少ないため駐車場を閉鎖します。その間駐車場機器は冬囲いをして冬眠する高地ならではの運用にて利用して頂いています。(春からのオープン時には機器の点検作業をしっかり行い、機器の正常な動作を確認しオープンします。)
岐阜県側から上高地へ行く方はぜひご利用ください。
駐車場案内ホームページ「市営あかんだな駐車場のご案内」(http://www.nouhibus.co.jp/new/akandana_p01.html)
導入システム → 「駐車場システム」
ご質問やお問い合わせは営業部玉腰までお気軽にお問い合わせください。
導入事例
2016年3月1日
大垣市民病院の駐車場システムの紹介です。
大垣市民病院は岐阜県大垣市にある医療機関です。
駐車場は9箇所あり、患者様は無料で利用できます。(専用窓口にて検印をしてもらうことで無料処理となります。)
病院に一番近い駐車場は第2駐車場ですが、すぐに満車になるので一番大きな第9駐車場をご利用いただくことをおすすめします。
病院から少し離れれば無料駐車場もあります。詳しくは大垣市民病院様ホームページ(http://www.ogaki-mh.jp/byouin/cyusya.html)をご確認ください。
導入システム → 「駐車場システム」
ご質問やお問い合わせは営業部玉腰までお気軽にお問い合わせください。
導入事例
2016年3月1日