駐車場ゲート通信
駐車場ゲートや工場、施設のセキュリティゲート等、当社の扱う製品や関連事項について、担当者が得意分野の情報発信をしています。

HOME>駐車場ゲート通信
駐車場ゲートや工場、施設のセキュリティゲート等、当社の扱う製品や関連事項について、担当者が得意分野の情報発信をしています。
HOME>駐車場ゲート通信
導入事例
2016年2月26日
北アルプス新穂高千石尾根に敷設されているロープウェイの駐車場です。
第一ロープウェイ、第二ロープウェイとあり、第一ロープウェイの駐車場に駐車場システムを導入しております。第2ロープウェイは日本初の二階建て構造のゴンドラのロープウェイとのことです。
夏や秋には多くの人に利用して頂いています。
弊社導入機器では一番の標高の高い場所に設置してある機器です。
第一駐車場、第二駐車場とあり、分かれ道には満空表示灯があるので、そこを確認して駐車場をご利用ください。
導入システム → 「駐車場システム」
ご質問やお問い合わせは営業部玉腰までお気軽にお問い合わせください。
導入事例
2016年2月25日
岐阜の信長居館跡で有名な岐阜公園の駐車場です。
春のお花見からはじまり、長良川鵜飼、花火大会などイベント満載な場所に設けられた駐車場です。
岐阜公園はもちろんのこと長良川、金華山、川原町界隈と観光スポットに近く、岐阜の町を楽しむには持って来いの駐車場です。
イベント時はすぐに満車になるので、事前に計画を立てて行くことをおすすめします。
付近の道路標識には「満車」「空車」の表示が出る満空表示システムもあるので、目的地近くの駐車場の状況を確かめて、駐車が出来ます。
導入システム → 「駐車場システム」
ご質問やお問い合わせは営業部玉腰までお気軽にお問い合わせください。
導入事例
2016年2月22日
名古屋近郊のレジャー、観光施設。愛知牧場様の駐車場にリモコンゲートを導入させて頂きました。
繁忙期間中の料金徴収の際に利用できるようにお客さま仕様で改造してあります。
工事費用を抑えるために、工事仮設に使用される鉄板(敷鉄板)に取り付けゲートを設置しています。
これで基礎工事なしで運用して頂いています。
また電源タップを機器外側に取り付けることで、他用途の電源使用が可能です。
馬や牛、羊など動物ともふれあうことができバーベキューもできる、名古屋近郊の方にはおすすめレジャー施設です。
導入システム → 「リモコンゲート」
ご質問やお問い合わせは営業部玉腰までお気軽にお問い合わせください。
導入事例
2016年2月22日
飛騨高山の古い町並みに近い神明駐車場の機器紹介。
普通車55台、バス17台
古い町並み、商店街に近く、人気の駐車場です。
すぐに満車になるので、観光シーズン(夏、秋)に市営駐車場を利用したい方は不動橋駐車場をおすすめします。
事前に満空情報をご確認する場合は「高山市街地駐車場満車・空車情報」をご利用いただき、高山観光をお楽しみください。
高山観光の際はぜひご利用ください。
導入システム → 「駐車場システム」
ご質問やお問い合わせは営業部玉腰までお気軽にお問い合わせください。
安全対策
2016年2月10日
今日、工場で効率以上に重視されているのが「安全管理」です。
いくら効率の良い工場でも一度事故が起きると、時間・人・機材などの損失が発生し
結果的に非効率な工場となってしまいます。
工場内に潜む危険は様々な種類があります。
感電・転落・機械の操作ミスなどなど・・・
その中で弊社がお手伝いできる部分は人と車両を分離するといった分野となります。
工場内はフォークリフトや資材運搬の車両などが行き交います。
その動線上を人もまた歩くことが多々あります。
人と車両の衝突は大きな事故となり、時には人命にも関わってきます。
そこで、人と車両の動線が交わる所にカーゲートを設置し、
車両通行時に人の通行を遮断することで衝突事故を防ぐことができます。
工場の安全管理をお考えの方はお気軽にお問い合わせください。
(文責:ウィンズ事業部 岩崎)
安全対策
2015年12月22日
我が社の看板代わりになっている、入口で耐久試験実行中のカーゲートです。
2014年8月に『目指せ500万回』で試験を開始。
夏の強い日差しや冬の冷たい風を受けながら、ゲートバーが上昇と下降を繰り返すこと1年4ヶ月。
このたび360万回を突破しました。 12月22日現在のカウントがこちら。
1日7200回の動作を繰り返しているカーゲート。今のところゲート本体に故障はありません。
このペースでいけば、来年6月ころには目標に達成するのではないかと思われます。
とても頑丈なカーゲートです。 (文責 営業・長尾)
カーゲート機器
2015年6月25日
当社ではカーゲートの耐久テストを行っています。
毎日約7,200回動作させ、カーゲートの耐久性を検査しています。
その様子をカメラを固定して1日中撮影いたしました。
タイムラプス動画といって、何秒かに一枚写真を撮り、それを繋げて動画にする手法です。
手前の赤白のゲートバーを動作させているのが、カーゲートBGシリーズで、
奥の太い白いゲートバーは現在開発中のエアー式ゲートバー(仮称)です。
6/25日現在で約230万回の連続動作を記録しています。
当面の目標として、500万回を目指して明日も明後日もゲートは動き続けます。
(文責:ウィンズ事業部 岩崎)
技術情報
2015年5月12日
久しぶりの更新ですみません。苦笑
タイトルの『こんなもの』とは、こういうものです。
どれかわかりますか?答えはコチラです。
これは我が社の某若手営業マンが作成した、表示灯のモックアップ(模型)です。
シルバーシートにテープで表示部分や矢印を貼り付けて、ほぼ実寸大で作られています。
デジタル化が進む昨今、駐車場システム機器 の設置イメージや、車両の出入りに関する軌跡
などは、CAD図や合成写真で簡単に作成してしまうことが多いです。
しかし、駐車場の案内表示灯 や 満空表示灯 などの場合は車内から見ることが多いので、現場
によっては写真などのイメージ図と実際の見え方に違いが起きる場合があります。
駐車場における表示灯は、利用者さまを誘導するためのとても重要な機器です。
設置位置や向きのちょっとした違いで、見づらかったりする場合もあります。
お客さまに位置を確認してもらうには、やはり 「現場で実際に見せる」 ことが一番です。
建築でも、3D-CADやCGなどできれいな画像ができますが、やはり目の前の模型の確かさ
には勝てないときがあります。
どんなきれいな資料やカタログを見せるよりも手作り感満載のこういうものの方が、お客様には
設置の際のイメージがわき易く、わかりやすい資料になることもあるのです。
駐車場システム機器 を扱う我が社ですが、たまにはこういうものも作るんです。笑
駐車場システム に関するお問い合わせは コチラ まで (文責:営業部 長尾)
【今週のギャラクシーくん】
若干、時季遅しの感は否めませんが、5月のギャラクシーくんは『こいのぼり』です。
最近は大きなこいのぼりの親子が「♪い~ら~か~(甍)の波と雲の波・・・」
を泳ぐことは少なくなりましたね。
セキュリティ強化
2015年3月23日
本年発生したイスラム過激派組織による邦人テロ事件で、欧米と同様に日本も
テロの脅威に晒されていることを知らされました。
弊社では、2013年、2014年と2年連続してテロ対策特殊装備天(SEECAT)に
重要施設へのアクセスコントロールを実現するフェンスゲート、ロードブロッ カー
といった、車両コントロールゲートシステムを出展いたしました。
これを機に、昨今では国などの重要施設でのフェンスゲートの引き合いが増え
某大使館のロードブロッカー導入をはじめ、インフラ施設や大規模工場には
フェンスゲートを導入させていただきました。
導入事例としてご紹介したいのは山々ですが、やはりセキュリティを重視しての
導入であり、所在地や名称を明らかにすることはできませんのでご了承ください。
大規模工場などでは、正門や裏門には無人の電動門扉が使われていますが、
開閉速度が遅いため、夜間のみ使用され昼間は開状態となっています。
このため、セキュリティ上の問題が避けられませんでした。
そこで弊社は、フェンスをカーゲートに取り付けた構造でフェンスを開閉することで
特定の車両のみの入退を可能のするフェンスゲートを提案しました。
フェンスゲートは、開閉速度が速くしかも車両はもとより部外者の侵入も防ぐことが
できるため、無人で昼夜とも、高セキュリティが可能となり工場のご要望を満たす
ことができました。
このように、フェンスゲートはスピーディーな動作のカーゲートと厳重な入退管理が
できる電動門扉の両要素を併せ持ったゲートで、工場のセキュリティ入退管理には
最適のゲートシステムであると思われます。
以下の写真は、弊社で納品前に行う動作確認の様子です。
弊社は、2012年にベルギーのオートマチックシステムス社代理店として、日本では
製造されていない高セキュリティ性を重視した車両用ゲートの販売を行っております。
5年後には、日本で東京オリンピックとパラリンピックが開催されます。
弊社は、今後益々必要となってくるであろうセキュリティゲートの専門メーカーとして、
安心して暮らせる社会にセキュリティゲート分野で寄与して行きたいと考えております。
インフラ施設をはじめ、工場の車両と人のセキュリティ強化をお考えの企業様は、
是非弊社にご相談ください。
また、資料請求もフォームより簡単にお申し込みいただけます。(文責:営業部 北瀬)
安全対策
2015年2月20日
『やすい製品』とは、『安い製品』の話ではなく、『易い製品』の話です。
先日、カーゲートを納めたお客様から「ゲートバーが折れたから新しいものが欲しい」との
連絡が入りました。
当社では、ゲートバーの開閉をループコイルで制御し、車両が真下にいるときはゲートバー
が下降しないようになっています。
しかし利用者さまの不注意や、強引な進入によりゲートバーが折れることがあります。
ご利用者さまが多いほどバー折れ事故の件数は多くなりますが、今回連絡いただいたお客さま
からこんな相談を受けました。
「もう少し頑丈な作りのゲートバーはないの?」
カーゲートのゲートバーやチェーンゲートのチェーンなどは壊れ易くなっています。
壊れ易くなっているというと語弊がありますが、それには理由があります。
1.車両が衝突してもご利用者さまの車両に大きな破損がないように、敢えてゲートバーや
チェーンが先に破損するようになっています。
2.ゲートバーやチェーンが先に破損することで、ゲート装置本体に影響がおよばないように
なっています。ゲートバーやチェーンが頑丈であればあるほど、車両衝突時にゲートの筺体を
なぎ倒してしまう恐れがあるからです。
それではゲートを設置しても車両を止めることができないのでは・・・と思われるでしょうが、
実はカーゲートやチェーンゲートは、車両の進入をくい止めるものではありません。
これらは車両が容易に進入することに対する抑止、規制という意味合いが大きい装置です。
では、本当にゲート装置では車両の進入は防げないのでしょうか?
そういうご相談はお任せ下さい。こちらのゲートをお薦めいたします。
テロ対策にも使用されています 『セキュリティゲート』の数々です。
こちらのゲートであれば、悪意ある不審車両の強引な侵入でも完全に防ぐことができます。
カーゲートおよび、セキュリティゲートに関するお問い合わせはコチラまでどうぞ。
(文責:営業部 長尾)
【2月後半のギャラクシーくん】
バレンタイン仕様です。たったひとつのチョコレート 「もらったどぉ~」